【一人暮らしにおすすめ】耐熱ガラス製の保存容器が手放せない理由

未分類

一人暮らしをしていると、一度で食べきれないご飯やおかずが必ず出てきます。そんなときに活躍するのが保存容器
私の場合、ご飯を多めに炊いて冷凍したり、作り置きのおかずを冷凍保存したりと、ほぼ毎日使っています。

いろいろな保存容器を試してきましたが、最終的にたどり着いたのが耐熱ガラス製です。

※アフェリエイトリンクが含まれます


保存容器にはどんな種類がある?

保存容器と一口にいっても、素材や形によって特徴が異なります。

まずはどんな種類があるのか見てみましょう。

1. プラスチック製

  • 軽くて安い
  • 種類やサイズが豊富
  • 電子レンジOKなものが多いが、オーブンはNG
  • デメリット:臭いや色が移りやすく、長く使うと劣化しやすい

2. 耐熱ガラス製

  • 臭いや色が移らない
  • 電子レンジ&オーブン対応
  • 中身が見えて管理しやすい
  • デメリット:重い・割れる可能性あり・価格はやや高め

3. ホーロー製

  • 見た目がレトロでおしゃれ
  • 酸や塩分に強く、漬物やマリネにも最適
  • 火にかけられるタイプもあり
  • デメリット:中が見えない・強い衝撃で欠けることがある

4. ステンレス製

  • 丈夫で軽い
  • アウトドアにも使える
  • 匂い移りが少なく衛生的
  • デメリット:電子レンジ使用不可、中が見えない

私が耐熱ガラス製を選んだ理由

  1. 臭い移りしにくい
     カレーやミートソースを入れても、洗えばほぼ無臭に戻るのが嬉しい。
  2. 色移りしない
     トマトソースやキムチなど色の濃い食材でも問題なし。
  3. 電子レンジ&オーブンOK
     冷凍したご飯もそのままレンジでチンできてラク。
  4. 見た目がきれいで中身がわかる
     冷蔵庫の中で何があるか一目瞭然。

私の使い方

  • ご飯は1食分ずつ分けて保存容器に入れ、冷凍庫へ。
  • おかずも多めに作って保存容器へ入れ、忙しい日にすぐ食べられるようにしておく。

 例えばガラス耐熱容器はこんな感じのもの↓↓


毎日1000円クーポン発行中 【cookpad掲載 バズるの泉で放送】 満足度96.2% 5万set突破 1位受賞 フタをしたまま電子レンジ対応 耐熱ガラス 耐熱容器 密閉 オーブン 冷凍 食器洗浄機 耐熱ガラス容器 コンテナ 角型 BPAフリー 作り置きおかず 保存容器 耐熱皿 ギフト プレゼント


デメリットと対策

一方で耐熱ガラス容器にはデメリットもあります。

  • 重い → 小さめサイズをそろえて扱いやすく
  • 割れる可能性 → 厚手タイプや耐衝撃性のあるブランドを選ぶ
  • 高めの価格 → セール時やまとめ買いでコストダウン

最後にプチ情報

プラスチック容器の油ぬめり対処法

プラスチック製の保存容器を使っていると、カレーやパスタ、揚げ物などの油分がなかなか取れず、ベタつきやぬめりが残ることがあります。
そんなときは、スポンジでゴシゴシこする前に、次の方法を試してみてください。

手順

  1. 容器にぬるま湯を入れる
  2. 液体食器用洗剤をほんの少し加える
  3. キッチンペーパーを適当にちぎって中に入れる
  4. 蓋をしっかり閉めて数十秒間シャカシャカ振る
  5. 水でよくすすぐ

つまり中でキッチンペーパーが回転し、スポンジ代わりに油汚れをこすり落としてくれるので、ぬめりがすっきり取れます。
この方法は時短になり、容器を傷つけにくいのもポイントです。

一人暮らしのキッチンはスペースが限られますが、保存容器を自分に合った素材でそろえると、食生活がぐっとラクになります。
私の一押しはやっぱり耐熱ガラス製ですが、用途やライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました