「貯金だけでは将来が不安…」そんな気持ちから、私は数年前に楽天証券で積み立てNISAを始めました。
物価がどんどん上がる今、ただ銀行に預けておくだけだとお金の価値は目減りしてしまいます。そこで、少しでも将来に備えられるようにコツコツ投資を続けています。

積み立てNISAのメリット 🌱
- 非課税で運用できる
通常の投資だと利益に20%ほど税金がかかりますが、積み立てNISAなら非課税。長期的に見ればかなり大きな差になります。 - 少額から始められる
毎月1,000円や5,000円など、無理のない範囲でコツコツ積み立てられます。 - 時間を味方につけられる
毎月自動で買い付けるので、価格の高いときも安いときも淡々と投資。結果的にリスクを分散できます。 - 楽天ポイントも活用できる
楽天証券ならポイント投資が可能。私は買い物で貯まったポイントを積み立てに回しています。
詳しくは楽天証券のページをチェック◎
私の積み立て額の決め方 💡
私はまず毎月の収入と支出を確認して、無理のない範囲から始めました。
最初は少額でしたが、給料が増えたりお金に余裕が出てきたときに、積み立て額を5,000円や1万円ずつ増やすようにしました。
「少しずつ増やしていくスタイル」だと、生活に負担をかけずに続けやすいと思います。
投資信託の商品選びについて 📊
私は具体的な銘柄をおすすめできる立場ではありませんが、よく名前を聞くのは、
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式
などの有名どころです。
初心者は、こうした定番の人気商品から始める人も多い印象です。
積み立てNISAのデメリット ⚠️
- 元本保証はない
投資なので、短期的にはマイナスになることもあります。実際、私も一時的に評価額が下がった時期がありました。 - すぐに使えない
長期で資産形成を目的としているため、数年で大きなリターンを期待するものではありません。 - 商品選びに迷う
投資信託の種類が多く、初心者はどれを選べばいいのか悩みがち。口コミやランキングを参考にすると選びやすいです。
まとめ ✨
積み立てNISAは「今すぐ大きな利益を出す」ものではなく、「将来に備えて少しずつお金を育てる」仕組みです。
貯金だけでは物価高に勝てない時代だからこそ、小さな一歩を踏み出すことが安心につながると実感しています。
これから始める人は、まずは無理のない金額からスタートしてみてください。
私も実際に貯金だけでなく投資を始めて見えてきた「生活が変わる視点」は、以前の記事にも書きました。よければこちらも参考にしてみてくださいね →
一人暮らしでも無理なく活用!ふるさと納税で“ちょっといい暮らし”を − 節約×快適な生活の工夫
コメント