【習慣化のコツ】三日坊主を克服!モチベーションを維持して続ける方法

未分類

「よし、頑張るぞ!」と思っても、三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?
私自身も続けることが苦手でしたが、今年はお弁当作り・ジム通い・簿記の資格勉強といった取り組みを、無理なく習慣化することができました。
今回はその実体験をもとに、習慣化のコツをご紹介します。


実体験① 簿記の勉強

簿記の資格取得に挑戦したときは、まず「試験日」を先に決めました。
そこから逆算してテーマごとに期限を設定し、1日あたり「何ページ勉強するか」を具体的に決めていました。

また、SNSで簿記アカウントをフォローして気軽に情報を目にしたり、職場や友人に「勉強している」と伝えて自分を追い込むことでモチベーションを維持。結果的に無事合格することができました。


実体験② ジム通い

最初に通っていたのは、一駅離れた大型ジム。
電車に乗って通うのが大変で、人も多くて集中できず、正直続けにくかったんです。お風呂やスタジオレッスンもありましたが、私が実際に使うのは一部のマシンとシャワーだけでした。

そこで思い切って、近所の小規模ジムに変更しました。
時間帯によっては空いていて快適に使えますし、通いやすい場所にあるので「今日は行くの面倒だな…」という気持ちが激減。結果として継続でき、運動習慣が定着しました。


実体験③ お弁当作り

お昼ご飯は外食よりもお弁当を作るようにしています。
「毎日完璧に作らなきゃ!」と気負うと続かないので、冷凍食品や前日の残りを詰めるなど、無理のない範囲で
自分で作ったものを食べると食費の節約にもなり、健康にも良いと感じています。


習慣化のポイントまとめ

  • 目標や期限を先に決める(試験日・回数など)
  • 環境を工夫する(通いやすいジム、SNSで情報に触れる)
  • 完璧を求めず、続けやすさを重視する

習慣化は「努力」ではなく「仕組みづくり」がカギ。
小さな工夫を積み重ねることで、三日坊主を克服できるはずです。


📌 関連記事もどうぞ
👉 【スマホ代節約】auから楽天モバイルに乗り換えて月5,000円に!格安SIM6社の料金&特徴を比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました